
国旗と概要

タイは東南アジアにある国で国民の95%以上が仏教徒である仏教の国です。柔和な国民性から微笑みの国とも呼ばれます。近年の経済発展により首都バンコクは東南アジア有数の大都市に発展しています。
地図
基礎データ
| 国名 | タイ王国 Kingdom of Thailand |
|---|---|
| 首都 | バンコク Bangkok |
| 人口 | 約 6,980万人(2020年) |
| 面積 | 513,120km2(世界50位)※日本の約1.4倍 |
| 人口密度 | 136.6人/km2 |
| 通貨 | バーツ(THB) |
| 公用語 | タイ語 |
| 政治体制 | 立憲君主制 |
| 宗教 | 仏教(83%) イスラム教(9%) |
| 建国年 | 1238年(スコータイ王朝成立) |
| ドメイン(ccTLD) | .th |
主要都市
| 都市名 | 人口 | 備考 |
|---|---|---|
| バンコク Bangkok |
578万人 | 首都 |
| ノンタブリー Nonthaburi |
27万人 | タイ第2の都市 |
| ムアンナコーンラーチャシーマー Nakhon Ratchasima |
17万人 | |
| チェンマイ Chiang Mai |
17万人 | |
| ハジャイ Hat Yai |
15万人 |
人口は2015年時点のものです。
主要観光名所
| 名所 | 所在地 | メモ |
|---|---|---|
| アユタヤ遺跡 | バンコク | 世界遺産 |
| ワット・プラケオ | バンコク | バンコク三大寺院 |
| ワット・ポー | バンコク | バンコク三大寺院 |
| ワット・アルン | バンコク | バンコク三大寺院 |
| ワット・パクナム | バンコク | |
| ダムヌンサドゥアック水上マーケット | バンコク | |
| カオサン通り | バンコク | バックパッカーの聖地 |
| ラチャダー鉄道市場 | ディンデーン | ナイトマーケット タイを代表する観光スポット |
| ワット・プラタート・ドイ・ステープ | チェンマイ | |
| メークロン市場 | サムット・ソンクラーム | 列車が通り抜ける市場 タイを代表する観光スポット |
| パタヤ | パタヤ | ビーチリゾートで有名 |
タイゆかりの人物
- ラーマ9世(国王)
- トニー・ジャー(俳優)
- アピチャートポン・ウィーラセータクン(映画監督)
タイのグルメ
- トムヤムクン(世界三大スープのひとつ)
- パッタイ(タイ風やきそば)
- タイスキ(鍋料理)
- カオマンガイ(炊き込みご飯)
- ガイヤーン(鳥の炭火焼)
- ソムタム(サラダ)
- ガパオライス(バジル炒めごはん)
- ベント(お菓子)
- シンハービール
- ココナッツカレー
- パクチー
タイってどんな国?
- 国民の95%以上が仏教徒
- 男子は一生に一度はお坊さんになる習慣がある
- 首都バンコクの正式名称は「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット」であり世界一長い都市名として有名
- 東南アジアで唯一植民地化を免れた国
- タイでは毎日8:00と18:00に国家が1分間流れてきて、この間は観光客であろうと立ち止まって王室へ敬意を表す必要がある
- ニューハーフが多いことで有名
- ゾウは国獣となっていて、とても大切にされている
- ムエタイが国技となっている
- 「マイペンライ」(いいよ気にしないで)という言葉がタイ人の口癖
コメント